高円寺北・駅前の”高円寺8Kギャラリ―”にて「カトマンズの約束」試写会。
併せて渡邊さんが撮った写真を「写真動画」に編集、しかも8Kの高精細TVで再生。タイトルは「渡邊美穂子のチベット紀行」。馬鹿チョンカメラでも編集技術・再生技術の進歩で素晴らしい出来栄え、さすがプロの技。
プライベートな旅行でこれだけの記録を残せる腕(撮影&編集技術)を磨きたいものである。
杉並三田会のメンバー約15名参加。
10年前、玄関前に植えた南高梅を収穫。今年は例年になく成長が早く且つ鈴なり。4㌔は自家梅酒&梅ジュース。6㌔は友人のアーサーに。
半年前は 4年振りの大雪にめげず蕾を付け、2月初旬には満開。
いくつかのゴルフコンペに参加しているがTGKは約25年の歴史あるコンペ。最近 開催会場は「ザ・ゴルフクラブ竜ケ崎」に固定。
昔は海外遠征してハワイ、ガァムでもプレーしたが、世代交代が確実に進んで若い人が増えた。
今回は藤井社長、關口社長、水谷部長とラウンド。
恵子より静子へと母の日にとカーネーションプレゼント。
5/7の法仙庵の施餓鬼法要の卒塔婆と4/15の父23回忌法要の卒塔婆を鎌倉霊園に納める。
4/19は父の命日。4/15に23回忌法要を 近所の菩提寺曹洞宗「法仙庵」にて開催。「23回忌」は江戸時代から始まり「思実忌」とも言う。
ちなみに七回忌、十三回忌の習慣は鎌倉時代に貴族や武士の間で始まり、また、十七回忌や二十五回忌の習慣は室町時代、二十三回忌と五十回忌の習慣は江戸時代に始まったそうです。
供養後 兄弟姉妹10名で 新宿野村ビル50Fの「ねぼけ」にてランチ。
例年より春の訪れが一週間早い。昨日は25℃越えの夏日。先週の土曜日 大平庵から阿佐谷に戻る日 杉花粉の影響はないものの本格的な檜花粉症が発症。マスクで花粉を防備し 庭の春爛漫の草木の写真撮影。